天気が良ければどこか登山
なんて言ってたのにお寝坊さん
天気も曇り空だしね~とか負け惜しみを言って(笑)
諏訪大社四宮巡りをすることにしました
諏訪大社
全国各地にある諏訪神社のもちろん総本社
国内でも最も古い神社の一つ
あまりに古い歴史でここではとても言い表せませんので省略!
知れば知るほど
その歴史、神官のこと、現人神のこと、御柱のこと
狩猟民族と農耕民族のこと
ホントに色々あるので
ご興味のお有りの方は調べて見て!!
境内はいわゆる本殿と言われるものはなく
鳥居を入ると神楽殿、社殿、御宝殿などが有り
配置が諏訪独特のものらしい
拝殿の四隅には御柱が立っています
今年は六年に一回の御柱祭がありましたね~
この辺りでは小さな祠にも四隅に柱を建ててあるのを見かけます
境内はやはり神聖な空気と木々のオーラみたいなものを感じます

下社の秋宮、神楽殿、しめ縄が凄い

その奥に拝殿

手洗舎のほかに竜の口から温泉が出てる!

秋宮から歩いて春宮へ
旧中山道沿いは雰囲気のある街道になってます


途中、武田信玄の矢除石などを見つつ

下社春宮へ

ここも荘厳な感じですね~

春宮の一之御柱が見えますね

そこから五分も行った所に
万治の石仏があります

願い事を唱えながら3周する
もち、やってきましたよ!
そこへ近所の保育園の子供たちがお散歩の途中でやってきました
万治くんこんにちは~!
可愛い声でご挨拶
そう言いたくなるような可愛い石仏でした

そこから下諏訪の町をしばらくぶらぶらして
今度は上社に移動
本宮と前宮が有ります

本宮一之御柱
相方と比べると大きさがよくわかるでしょ!

ここは下社とはちょっと違った配置

四之御柱があんな山の奥に・・・

守屋山の山麓の原生林の中に鎮座
御神体が山だと言う事がわかります

あの大鳥居が正面かと思いきや
裏口の様なこちらがどうも正面みたい
だからこの道は参道だね
この鳥居から入ると

こんな長い廊下が有ります
右は二之御柱
やっぱり配置が独特、諏訪造りというらしい
さて
そのあとは
諏訪大社の神長官守矢家と資料館へ
諏訪大社の神職には
大祝(おおほうり)と言う現人神と
五官の祝(ほうり)がいて(実務担当?)
そのトップの神長官守矢氏の屋敷
その庭に建つ資料館が面白くて
現当主の方(6月にNHKの番組で紹介された)の同級生が建てたという
藤森照信氏の作品です

館長のご説明
狩猟採集民族だった諏訪の歴史がよくわかる
また今放送中の真田丸の話とも通じる手紙等の資料など
入館料100円とは思えない充実したひと時でした

そのお庭からも見える所に
筋森さんのお茶室が二つこれも面白いよ!

奥が高過庵、手前が空飛ぶ泥船
思いがけず面白いものが見られて楽しい一日
最後は
やはり温泉でしょう~
諏訪湖畔にある「片倉館」千人風呂

これがまた
シルクエンペラーとよばれた片倉さんが作った
洋風銭湯
湯船は立って入ります(私の丁度お胸くらいの深さ)
底には那智黒が敷かれていて足つぼ効果?

お風呂屋さんとは思えない階段を登って屋上へ

夕焼けの綺麗な諏訪湖でした~
いや~楽しい一日だったわ~山じゃなくてもいいじゃん(笑)